骨隆起

Exostosis

骨隆起の影響

骨隆起は骨の塊でできた隆起です。 腫瘍ではありませんのでご安心ください。
骨隆起の手術は保険が適用されます。

骨隆起の原因

骨隆起は、歯ぎしりや食いしばりなどの強い力が顎の骨にかかることで、骨が過剰に発達し盛り上がってできるものです。
遺伝的な要因も関係していると考えられています。

下顎の内側に左右対称にできるケースが多く、上顎の場合は真ん中にできることもあります。

骨隆起をほおっておくと

骨隆起は基本的に良性です。痛みなどの症状がある場合は受診してください。
また、入れ歯や矯正治療の際に影響がでる場合もあります。食事の際に傷つきやすい場合は除去をおすすめします。

その他、ブラッシングがしにくくむし歯や歯周病へのリスクが高まりますので、適切なケアが必要となります。

骨隆起と日常生活

骨隆起自体が悪性化することはほとんどありませんが、放置すると骨隆起自体が大きくなります。
そのため口腔内のスペースが狭くなり、歯や他の組織に影響を及ぼす場合もあります。

また、骨隆起がある部分を強い力が加わる(ぶつける)と、骨が露出し感染症のリスクが高まる可能性があります。

骨隆起と入れ歯

入れ歯の装着に影響を与えることがあります。骨隆起がある場合、入れ歯が当たって痛みが出たり、安定が悪くなったりすることがあります。

骨隆起でお困りの方は公式サイトの予約フォームよりお問い合わせください

骨隆起除去の流れ

  1. CT撮影・診断

    CTで骨隆起の状況をしっかりと確認します。

  2. 手術

    手術は短時間で終了することが多いです。比較的シンプルなオペのため、患者様も不安になることはありません。局所麻酔をして骨隆起を除去します。

  3. 縫合

    骨隆起を除去した後、切開した歯茎を縫合します。

  4. 経過観察

    術後の経過観察や消毒のために、数日後に通院が必要になる場合があります。

骨隆起の症例

Before

After

骨隆起でお困りの方は公式サイトの予約フォームよりお問い合わせください

サイト監修医師

柳澤歯科クリニック 院長 柳澤 邦博

スタディーグループ
  • 日本歯科先端技術研究所
  • 口腔科医を育てる会
  • 歯列育形成研究会
所属学会等
  • 日本歯周病学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本臨床CADCAM学会
  • 日本老年歯科医学会
  • 日本糖尿病協会
  • 昭和大学歯学部客員講師

関連記事